開運祈念

  • 大黒天
    金運アップブログパーツ

ブログパーツ

2014年12月31日 (水)

はじめましてこんにちは

御朱印探訪をしています、とれっちと申します。

そろそろ自分の記憶力に限界を感じてきたので、参拝記をブログに残してみることにしました。

週末中心に参拝しています。

今年は関東一円に足を伸ばしたいと思っています。

今までにいただいた御朱印は、以下のWikiサイトで公開しておりますのでドゾ。

とれっちの御朱印帳@総本山

とれっちの御朱印帳@千葉県

とれっちの御朱印帳@東京都

2014年4月 9日 (水)

千葉: 龍正院

龍正院に行ってまいりました。

坂東三十三観音の札所です。
4月6日(日)16:50に到着しました。
参拝(授与)時間は17:00までですので、先に御朱印をお願いに伺いました。
授与所入口に「17時までです」と掛けられていたので、中の奥方に無理か伺ったところ、非常に不機嫌な感じで納経帳を受け取られました。
書いている間も、「5時までって書いているのに、日本語も読めないのかしら。英語でも書こうかしら。」と言われていました。繰り返しますが、まだ5時前です。
「もう警備にも閉まったと伝えたのに。」ともおっしゃいました。
参拝者にはどうしようにもないことです。
反論して御朱印帳に墨をこぼされても嫌ですので、だまっていました。
書き終わって受け取るときに、私は「ありがとうございました。」と言いました。
ただし、連れは体調が悪かったため、私が受け取るのを見ているだけでした。
「口も利けないのかしら。こういうときはありがとうっていうのよ。」と言われました。
本当に聾唖者でも、こういわれるのかと感心しました。
観音様にイジワルされたわけではないので、お参りをすませ、境内を出ました。
ここで5時でした。
翌日、連れは体調を崩し、本日も入院しております。
もともとメンタルが弱いので、坂東で人に触れ合うのもよしと思って誘ったのですが、どうやら逆効果となったようです。
看病もありますので、当面は寺社めぐりはできそうにありません。
ブログの更新も、滞ると思います。てか、やめようかなと思っています。
以上、近況報告です。

2014年1月28日 (火)

本日の成果

写真を省略して、拝受数も再訪なのでカウントせず、なにが本日の成果なんだかw

とりあえず、坂東16番までいただきました。約半分。
栃木・茨城・千葉を残すところとなりましたが、中善寺と日輪寺は雪深そうなので、春先に訪れることにします。
ブログやめようかなと思っていました。
単に面倒になってきたのですwww
そんなタイミングで、某巨大掲示板の本スレのテンプレに入れていただきました♪
ちょっと嬉しかったので、手抜きですがもう少し継続したいと思います。
個人的には「偉大なる空気」の称号も気に入っていたりします。
マイペースマイペース。

埼玉:慈恩寺

(写真省略)

慈恩寺に行ってまいりました。
坂東三十三観音の札所です。
以前に参った時は、菊祭りをしていたのですが、祭事がないと広い境内です。
御朱印は、寺務所でいただけました。
お茶もご馳走になりました。
09412

埼玉:安楽寺

(写真省略)

安楽寺に行ってまいりました。
坂東三十三観音の札所です。
御朱印は、授与所でいただけました。
09411

埼玉:正法寺

(写真省略)

正法寺に行ってまいりました。
坂東三十三観音の札所です。
御朱印は、庫裏にていただけました。
09410

埼玉:慈光寺

(写真省略)

慈光寺に行ってまいりました。
坂東三十三観音の札所です。
たぶん、境内の木になったものでしょう、みかんが袋詰めになって無人販売されていました。
御朱印は、本堂内でいただけました。
日付の書き方が好きです。
09409

群馬:長谷寺

(写真省略)

長谷寺に行ってまいりました。
坂東三十三観音の札所です。
御朱印は、寺務所でいただけました。
09415

群馬:水沢寺

(写真は後日)

水沢寺に行ってまいりました。
坂東三十三観音の札所です。
御朱印は、今回は本堂向かいの授与所でお書きいただきました。
釈迦堂でも御朱印をいただけたかと思います。
09416

東京:浅草寺

(写真は後日、省略するかも)

浅草寺に行ってまいりました。
坂東三十三観音の札所です。
浅草寺の授与所って、馬券売り場のごとく、17時ちょうどに閉まるんですね。
連れがお守りをいただけなくなるところで、「並んでいるのに閉めるとは」と、少し憤慨していました。
御朱印は、影向堂の御朱印受付でいただけました。
09413

«本日の成果